2024年03月01日

救急救命法講習会~開催報告~

昨年から再開した

救急救命法講習会、

今年も開催することが

出来ました。

救急救命法講習会~開催報告~

毎回お願いしている

多野藤岡広域消防本部

「応急手当を広める会」から

今回は4名の方が、

ボランティアで

講師を務めてくださいました。

救急救命法講習会~開催報告~

救命士さんの実演

救急救命法講習会~開催報告~

救急救命法講習会~開催報告~

実習は、

前回より

さらに詳細な流れを確認。

倒れている人を発見

→周囲の安全確保

→反応の有無確認

(両肩をたたき声がけ)

→周囲の人への協力依頼

(119番通報、AED持参)

→呼吸の確認→胸骨圧迫

→AED装着→電気ショック

→心電図→胸骨圧迫

各班ごとに

上記を実習しました。

救急救命法講習会~開催報告~

両肩を叩いて

意識確認するのは、

片側マヒがある場合も

想定して。

念のために

必ず両肩を!

救急救命法講習会~開催報告~

周囲に

119番通報とAED持参の

協力依頼するときは、

貴方にお願いします!という

意思を明確にして、

「誰かがやってくれるだろう」と

皆で譲り合ってしまわないように

すること!等、

なるほどと

思う心構えを

あらためて

教えてもらえました。

救急救命法講習会~開催報告~

救急救命法講習会~開催報告~

いつもながら

丁寧な指導と

具体的なアドバイスに、

参加者からは

様々な質問が出ます。

救急救命法講習会~開催報告~

救急救命法講習会~開催報告~

AEDを装着するときは、

パットを貼る部分の

身体が濡れていないか

テープ等が付いていないか

ペースメーカーが入っていないかの

3点を必ず確認して、

濡れていたら拭き、

テープを取り、

ペースメーカーを避けて

パットを貼ります。

今回は

本物のAEDも

皆で確認

救急救命法講習会~開催報告~

休憩時間は

参加者さん、

救命士さん、

スタッフも、

和気あいあいと

情報交換です。

救急救命法講習会~開催報告~

昨年一年間の

藤岡消防署管内での

救急車要請件数は

5190件だったそうです。

7台の救急車で

対応しているとのこと。

救急救命法講習会~開催報告~

救命処置によって

助かる命があることを

知って下さいとの

ことです。


今回も

4名の講師の方々が

ユーモアを交えながら、

役立つ実習を

体験させてくれました。

心肺蘇生以外の資料も

様々持参してくれました。

救急救命法講習会~開催報告~

下は

ウィズでの準備品

救急救命法講習会~開催報告~

会場は

この部屋。

畳敷きで

最適です。

救急救命法講習会~開催報告~


「気軽に参加し、

有意義な学びが出来る

ウィズの救命法講習会」

という方向性を大切にして、

リピーターを増やし、

多くの人に

定期的な参加をしてほしいと

願っています。


胸骨圧迫実習の

疲れは、

翌日まで

残りましたけどね・・(^^;)

なにしろ

かなり深く圧迫しますものね。

逆に言えば、

あんなに強く圧迫しないと

役立たないんだなぁと・・。


過日の

上毛新聞に

救命法講習会が

掲載されたので、

記事

お借りしました。

救急救命法講習会~開催報告~







同じカテゴリー(イベント開催報告)の記事画像
市民活動団体・個人ボランティア交流会~開催報告~
子どもフェスティバル2025~参加報告~
来て観て作ろう展2025春~開催報告~
2024年度 救急救命法講習会~開催報告~
「蚕マラソンみんなで応援団」応援風景など~2024~
布ぞうり作品とサツマイモの花
同じカテゴリー(イベント開催報告)の記事
 市民活動団体・個人ボランティア交流会~開催報告~ (2025-05-23 15:41)
 子どもフェスティバル2025~参加報告~ (2025-05-14 17:19)
 来て観て作ろう展2025春~開催報告~ (2025-03-12 14:34)
 2024年度 救急救命法講習会~開催報告~ (2025-02-26 14:04)
 「蚕マラソンみんなで応援団」応援風景など~2024~ (2024-11-30 18:04)
 布ぞうり作品とサツマイモの花 (2024-11-11 18:29)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
救急救命法講習会~開催報告~
    コメント(0)