2023年07月24日

藤岡歴史館夏季企画展「堀越二郎78年前の夏ものがたり」~案内~

藤岡歴史館にて

開催中の、

夏季企画展

ご案内です。





藤岡市出身の

航空技術者

堀越二郎氏の

企画展です。

堀越二郎氏は

零戦の設計者として

有名ですが、

多くの人に

知られるようになったのは、

2013年にヒットした映画

「風立ちぬ」で

主人公のモデルと

なってからですね。

(映画はフィクションとのこと)


関心のある方は、

この夏ぜひ

出かけてみて

くださいね!





  


2023年07月21日

涼やかなお花

暑い日が

続いていましたが、

今日は30度を下回り

風もあって、

このくらいの気温だと

こんなに快適なのかと

つくづく思いました。

もう暑いのは

うんざりなのに、

これから梅雨明けだなんて・・icon10



そんな中

スイレンが

涼しそう。



ダリアも咲きました。

暑い季節に咲く花ってすごいですねぇ。

元気でびっくりよface08



他にも

あれこれ。













フウセンがたくさん付いて

毎朝

見るのが楽しみですface02




暑い日が続くと

今日の最高気温とかで、

やたら「群馬」と

聞くようになりますねface07

この辺りも

暑いです・・

乗り切れるかしらface04


でも

夏の楽しみも

ありますね。

風鈴の音や

蝉しぐれ。

お盆近くなると

決まって

賑やかになる虫の声。

大好きなんですface01


そして、

いつもいただく

新鮮な夏野菜。




昨年

毎朝一輪ずつ咲いて

目を楽しませてくれた

朝顔。

蒔くのが遅かったせいか

まだ咲かない。

咲くかなぁ・・

咲いてほしいなぁ・・




こんな夕空もいいhare01



夏ならではの

季節感を楽しみながら、

群馬の暑い夏を

乗り切りましょう!!!




  


Posted by ウィズat 21:12
Comments(0)スタッフ取材日記

2023年07月19日

2023藤岡・平和のための原爆写真と戦争資料展~案内~

「2023藤岡・平和のための

原爆写真と戦争資料展」

案内が届きましたので、

お知らせします。


詳細は下記のとおりです。



チラシは

ウィズにも

掲示してあります。

ご活用ください。




  


2023年07月18日

「来て・観て・作ろう展」開催案内

体験講座

「来て・観て・作ろう展」

開催案内です!



5コーナーで、

簡単・楽しい

工作&手芸を

体験できますよface01

屋外には

今回も

チビッコ消防車が来ます。

ぜひ、遊びに来てねhare01



おりがみ風車は

こんな感じ!




ペーパークラフトも

色々用意する予定ですが、

試作品は

こんな感じ(^▽^)





そして、

スィーツ写真のブログで

作りかけを見ていただいた

ソフトクリームが

出来上がりましたchoki01



子どもには

ちょっとむずかしいかなぁ・・

小さい三角を

切ったり貼ったりがね~face10

でも

家族で一緒に

作ってみてね~(*^^*)


開催報告で、

来場者皆様の

作品いろいろ

紹介出来るといいなーと

思っていますface02



  


2023年07月15日

SDGs講座 子どもたちの感想 続き~SDGsを考える(49)~

6月23日、

藤岡市内

美九里西小学校での

SDGs出前講座への

子どもたちの感想文です。









今回のSDGs出前講座を

受講した生徒全員が

感想文を書いてくれました。

全部紹介出来なくて

残念!!と

思うほど、

子どもたちが皆、

とても素直な感想を

寄せてくれました。


表紙も

こんなに可愛く

作ってもらって

嬉しいなface02icon06



先生のお心遣いにも

感謝です(*^^*)





  


Posted by ウィズat 20:48
Comments(0)イベント開催報告SDGs

2023年07月13日

SDGs講座 子どもたちの感想~SDGsを考える(48)~

6月23日、

藤岡市内

美九里西小学校へ

SDGs出前講座に

行って来ました。

今回は、

ウィズ運営委員長と

事務長の2名で、

学校へ出かけました。


高学年児童対象に、

ボランティアや

環境問題について、

子どもたちにも

わかりやすく

身近に感じられるよう

工夫して

お話して来ましたよ。


後日、

学校から

子どもたちの感想文が

届きましたので、

いくつか

紹介させていただきますface01













みんな

とっても真剣に

耳を傾けてくれたのですねface01

感想文は

2回に分けて、

次回もご紹介いたします(^▽^)



  


Posted by ウィズat 17:56
Comments(0)イベント開催報告SDGs

2023年07月12日

手芸講座8月~余り布でペンケース作り 参加者募集~

8月の手芸講座

ご案内ですface01

今回も

お気軽にご参加ください!


~楽々チョボラ 

余り布でペンケース作り~

余り布で

ペンケース作りを

楽しんでみませんかface02


軽くて携帯に便利な

布製ペンケース作り!

お裁縫は苦手と言う方も、

この機会に

ぜひ挑戦してみてねface02





※写真は見本です。

 色は異なる場合もあります。




今回は

第4火曜日が

講座日です!

ご注意ください(*^^*)



軽~い気持ちで

ぜひどうぞ(^▽^)





  


2023年07月07日

SDGsを考える(47)~高校生が分別ボランティア~

6月24日(土)

休日を使って

藤岡北高校の

男子学生さんが、

リサイクル品分別ボランティアに

参加してくれましたface01




たくさん集まっている

ペットキャップは、

全部

リサイクルできるわけでは

ありません。

不特定多数の皆さんが

協力してくれていますので、

キャップ以外の混入物や

汚れのあるもの等、

リサイクル出来ないモノも

混じっています。

それらは

取り除かなければなりません。


ウィズで収集したキャップは

通常

担当スタッフが分別していますが、

今回、ボランティア体験として

お手伝いいただきました。



子どもフェスティバルにも

ボランティア参加してくれた

2人です。



頑張りましたface02mark01



ウィズスタッフ2名と

高校生、

計4名で

3時間かけて

210kgの

キャップ分別完了です!!






高校生の

ペットボトルキャップ

分別ボランティアは

今回初の試みでしたが、

2人の感想は

「コンビニのバイトより

楽しかった!!」とのことface02

それは良かった~choki01


明日、2回目の

分別ボランティアを

予定しています。

今回同様、

楽しみながら

若い力を発揮して

もらえること、

期待しています(^▽^)













  


Posted by ウィズat 16:53
Comments(0)SDGs

2023年07月06日

ヤマモモの季節も過行く

今日も

梅雨の晴れ間で

青空が広がりましたhare01


今年は

ヤマモモがたくさん生って、

何度も収穫しましたよface01



こんな感じで、

何度も何度も!!

このまま食べたり

ジュースにしたり

好物だと言う人にあげたり。


ジャムにもしました。



こんなのが

15瓶も出来てしまいました(^^;)

ヤマモモのジャム作りは

初めてでしたが、

特に癖もなく

よくあるベリージャムの味で、

美味しく食べられていますicon14

ただペクチンが少ないようで、

あまりとろりとなりません。


収穫し終えた昨日は、

残った実を

鳥たちがにぎやかに鳴きながら

ついばんでいました。

そのせいか、

今日はもうすっかり

実が無くなっていたface08


ヤマモモが終わると

梅雨も終盤。

そのあとには

真夏が始まりますhare03

おそろし~い暑さが襲来しますface08ase01


そして昨夜は、

10月8日開催の

市民活動フェスティバル2023

第1回実行委員会でした。



こちらもいよいよ始動します。

だんだん忙しくなりますface10


そんなこの頃です(*^^*)





  


Posted by ウィズat 19:54
Comments(0)スタッフ取材日記

2023年07月04日

今年も御巣鷹山慰霊登山のつえ

今年も

御巣鷹山慰霊登山のつえに、

小学生が

空の安全を願って

メッセージを書きました。

6月21日付

上毛新聞に

掲載されましたので、

記事を一部転載させていただきます。






昨年も触れましたが、

記事内にある

慰霊登山用のつえを

作り続けてきたボランティアさんは、

ウィズスタッフのお父様です。

スタッフは

高齢のお父様の身体を

心配していますが、

ご本人は

使命感を持って

取組んでおられるそうです。


事故から38年目の

8月がめぐって来ます。






  


Posted by ウィズat 17:19
Comments(0)市民活動紹介