2024年11月30日

「蚕マラソンみんなで応援団」応援風景など~2024~

11月24日(日)

風は少々冷たかったけれど、

今年も青空の下、

恒例の

「上州藤岡蚕(SUN)マラソン」が

開催されましたhare01


今回は、

ウィズスタッフ撮影写真だけでなく、

写真サークル「桑の葉」の皆さんが

撮影された写真も

ご紹介させていただきます。


「桑の葉」サークルのお写真は、

後日「蚕マラソン写真展」にて

市内3カ所で展示し、

多くの市民の方々に

見ていただく予定です(^^)


「みんなで応援団」は

7団体の参加。

元気に

ランナーの皆さんを

応援しましたface02

一部ですが

ご紹介しますね!


「藤岡南京玉すだれ芸遊会」は

いつも

世界文化遺産 高山社跡前にて

応援します。


楽器演奏は

「テクテク」の皆さん。




「鬼石吹奏楽団」は

吹奏楽で応援。


スタート・ゴール地点では

可愛いチアガールたち。

「藤岡ビスケッツ」




こちらも可愛いicon06

最近誕生した

藤岡市オリジナルキャラクター

「やよいひめさん」

なんか初々しい。

まだ誕生間もないから

イベント初登場かも(*^u^*)


そして、

今年は

かかしの応援もface08

左の70周年いちごを

持っているのは、

市長さんのかかしです。


これもかかし・・


「藤岡かかしの会」の皆さんが

作った力作です!!


お店も出ました。


かかしとお店の

位置関係は

こんな感じ。


今年も

この方が参加してくれましたface02


NHK気象予報士平井信行さんは

今年もゲストランナーとして

参加してくれましたchoki01

サインいただいた方がいます!!

いいですねface01


今回も

良い大会となりました。

参加者の皆さん

ボランティア団体さん

職員・スタッフの皆さん

お疲れさまでした!!




来年もまた

ぜひ参加してくださいね!!!











  


Posted by ウィズat 18:04
Comments(0)イベント開催報告

2024年11月11日

布ぞうり作品とサツマイモの花

過日ご案内した

布ぞうり作り講習会、

7日・8日両日ともに、

皆さん

素敵な布ぞうりを

仕上げることが

出来ましたface01


一部ですが、

仕上がり作品をご覧下さい!






どれもとっても素敵ですねicon06

おうちで眠っていた布や

Tシャツなどを使って

作りました。

初めての方も

時間内(3時間)で

仕上げられたようで、

「楽しかった!」

「また作りたい!」等の

嬉しい感想を

いただきました(*^o^*)

ぜひ、次回も

チャレンジして下さいface02



お花の写真を1枚!


ウィズ運営委員長宅で、

サツマイモの花が

咲いたのだそうです。

沖縄以外では

サツマイモの花は

ほとんど

見られないらしいのですが、

やはり今年は

妙に暖かいから

群馬でも咲いたのでしょうかね^^;


私も初めて見ました。

ピンクなんですねicon12

朝顔みたいで可愛いです(^.^)




  


Posted by ウィズat 18:29
Comments(0)イベント開催報告

2024年11月07日

SDGsを考える~第10回清掃ボランティア活動開催報告~

10月28日(月)

今年も

清掃ボランティア活動開催しました!

今回は、

11月3日文化の日開催の

「藤岡市制施行70周年記念

関孝和先生顕彰

第72回全日本珠算競技大会」

に向けて、

市や社会福祉協議会の

合同除草作業と一緒の

清掃ボランティア活動と

なりました。


なので、

今年は

昨年までの

道の駅「ららん藤岡」周辺から

場所を移し、

学習センター駐車場周りの除草と

刈った草の掃除作業です。


当日は、

早朝まで降っていた雨も

活動開始時間前に上がり、

予定通りに作業開始と

なりましたface01


こんなに伸びている。


集め甲斐があります。




社協職員さん






だんだん

綺麗になって来ました。




作業場所が

広範囲だったので、

作業量は

これまでの

清掃ボランティア活動の中でも

かなり多くなりました。


午前9時から10時半まで、

あっという間の

1時間半でした。


今回は

これまでと

勝手が違って、

和気あいあいと

会話を楽しみながらと

いうふうには

出来ませんでしたが、

仕事量があり

植栽地の見た目も

大きく変わったので、

充実感のある

ボランティア作業と

なりました(^▽^)v


どんよりした空模様。

作業終了時間には

また雨が降り出しました。




お疲れさまでした~face02





  


Posted by ウィズat 19:44
Comments(0)イベント開催報告

2024年10月31日

市民活動フェスティバル開催報告3

市民活動フェスティバル

開催報告ラストです。

お付き合いくださいface01


今回は、

様々な場面から

フェスティバル全体の雰囲気を

感じ取っていただければと

思います。





































参加団体

ボランティアさん

来場者さん

多くの方々のご協力で、

楽しいフェスティバルと

なりました。

お天気にも恵まれました。

あらためて

お疲れさまでした!


そして、

ブログから

ご覧くださった皆様、

お付き合いくださり、

本当にありがとうございました!


一年なんて

きっと

あっという間に過ぎますね(^^;)

来年も、

またこの季節が来たんだな~

なんて思いながら

見ていただけたら、

とっても嬉しいです!

どうぞ

よろしくお願い致しますface02













  


Posted by ウィズat 15:28
Comments(0)イベント開催報告

2024年10月24日

市民活動フェスティバル開催報告2

市民活動フェスティバル

開催報告続きです。

今回は

ステージ発表の様子を

ご覧いただきたいと

思いますface01


最初は

「じょいなす」の太鼓、

ステージ下での演奏です。


「藤岡-リジャイナ架け橋プロジェクト」

カナダ・リジャイナ市の子どもたちとの

オンラインでの交流と、

夏休みに

リジャイナ市で

ホームステイをした中学生が、

体験報告をしてくれました。


「小野の小町」オカリナ演奏。


「藤岡南京玉すだれ芸遊会」

お馴染みの演技披露face02


「藤岡北高校ガーデニング部」

プレゼンテーション。


「平井レクレクラブ」

レクリエーションダンス。


「ラウレアフラサークル」

3チームの演技です!!




子どもたち

可愛いですicon06


ステージ観覧席の様子。


「藤岡元気太鼓」

花笠音頭。


太鼓演奏。


会場のみんなも

太鼓演奏体験(^▽^)


屋外では

青空ライブ。

フェスティバル開催中

ずっと演奏してくれました。



全部は

ご紹介出来ませんが、

どの団体も

一生懸命練習して、

演技・演奏を

披露してくれました。

楽しい様子が

少しでも

伝われば嬉しいですface02


次回は

展示ブースの様子など

ご紹介したいと

思っています(*^^*)












  


Posted by ウィズat 17:07
Comments(0)イベント開催報告

2024年10月16日

市民活動フェスティバル開催報告1

13日の日曜日

秋晴れの下、

市民活動フェスティバル

賑やかに

開催することが出来ましたhare01


今回は

このお写真から

ご覧ください!!


多野藤岡地区の4高校共同企画の

ニジマスバーガーですface02


藤岡近隣の、

万場高校水産コースが

実習で養殖している

ニジマスの切り身を

フライにし、

ニジマスのミンチ、

ピーマン、タマネギ、ニンジン入りの

カレーソースを考案。

藤岡北高校フードビジネスコースが

米粉で作り焼いたパンに

はさみました。


バンズ上の

ニジマスのイラスト入りの

焼き印は、

藤岡工業高校が

制作したものです。

そして、

藤岡特別支援学校生が

箱を折って

容器作りを

担当しました(^▽^)


4校が協力して

美味しいフィッシュバーガーに

仕上げ、

イベント等で

販売を始めたところです。


今回の

市民活動フェスティバルでも

100個が

完売しました!




前日から準備


私もいただいてみましたface02


ふわふわすぎず

硬すぎず、

バンズの食感が絶妙choki01

半身のニジマスが

柔らかで

ボリューム感があり、

しっかりめの米粉パンに

負けない存在感でした。

甘めのカレーソースも

よく合って、

美味しい~face02mark01

すっかりファンに

なりました!



今回のフェスティバルでは、

前回にも増して

高校生たちが

活躍してくれました。

次回また

そんなようすも

ご紹介出来たらと

思いますface01





  


Posted by ウィズat 15:56
Comments(0)イベント開催報告

2024年07月16日

来て観て作ろう展2024夏~開催報告~

7月13日(土)

梅雨の合間の

晴天に恵まれながらも

暑すぎることなく、

来て観て作ろう展

開催出来ました!!



今回人気だったのは

牛乳パックの

ヒコーキ作りでしたface02


男の子の参加が

多かったからかなmark03

毎回

人気コーナーが

変わるのも

面白いところface01


こんなに

可愛い絵を描いた

女の子も

いましたけどね!!


木工クラフトの人形作りも

子どもから大人まで、

いろんな世代が

楽しみました!





可愛く出来たね~choki01


木工マスコットと

折り紙の

星型ストラップ。

きれいに

仕上がりましたね(^^)


星型ストラップ

色々。





新聞エコバッグは、

新聞の写真を

前面に出したのが

いい感じですね(^^)


ペーパークラフトは

リピーターさんが

増えて嬉しい限り(*^^*)






丁寧に切ると

きれいに仕上がりますねicon14


会場の様子。


時間をかけて

各コーナーを体験して、

皆さんゆっくじっくり

楽しんでくれました!

それは

とても嬉しいことです。


体験できる

ペーパークラフトの種類も

こんなに増えました。


最後に、

毎回

木工クラフトで

楽しませてくれる

ボランティアさんの、

見本作品を

ご覧くださいねface02






表情豊かで

生き生きと、

とっても

楽しそうな人形たちを

観て楽しむことも

出来ました!!!




  


Posted by ウィズat 19:07
Comments(0)イベント開催報告

2024年05月28日

子どもフェスティバル開催報告~続き~

子どもフェスティバルは
楽しい試乗がいっぱいですface02











チビッコ消防車は
人気で、行列が出来ました!





エコポ券が無くても、
空缶つぶしを
お手伝いすると
もらえます。
子どもたち、
頑張って潰していますねface02


大きな太鼓をたたく体験


木登り体験


キッチンカ―も
来ましたface01




なので、飲食コーナーも
賑やかですface02




完売だった焼きまんじゅう


他、楽しい様子あれこれ
ご覧ください!!
















今回も、
みんなで
お絵描きした
鯉のぼりが
上がりましたhare03


また来年も
楽しい時間を
作りましょうね!!

ブログにて
ご覧くださった皆様も
ありがとうございました(*^^*)












  


Posted by ウィズat 19:01
Comments(0)イベント開催報告

2024年05月23日

子どもフェスティバル開催報告

すっかり遅くなりましたが、

今月12日に開催された

子どもフェスティバルの

様子をご覧ください!!


開会宣言!



ウィズのお花マグネット作りコーナー。
ボランティア大学生が
作り方を教えてくれます。




子どもフラ


藤岡中央高校
スライム作りコーナー


新町スポーツクラブ
おもちゃ工作コーナー


子どもフリマのようす


鯉のぼりにお絵描き




コープぐんまくじ引きコーナー


学研
手作り時計コーナー


救命士さんによる
救急救命法体験コーナー



救命法コーナーの
子ども・赤ちゃんのお人形が
可愛いんですよ!


ヤクルトの
腸活コーナーの
ぬいぐるみも
可愛かった!


堀越二郎ヒコーキの会では
飛行機操縦体験。




今回は

会場を学習センターに移して

初めての開催でした。

会場の雰囲気


今年

藤岡市は

市制70周年です。

それに伴って

藤岡の歴史も展示しました。




体育館入り口では

アンパンマンがお出迎え。

手作りです!

良く出来ていましたface01


次回は

外の様子を

お伝えしますね~choki01














  


Posted by ウィズat 19:17
Comments(0)イベント開催報告

2024年03月15日

来て・観て・作ろう展~2024春~開催報告ラスト!

「来て・観て・作ろう展」2024春

開催報告ラストです。


ペーパークラフトコーナーは

今回も好評で、

子どもたちを中心に

来場者の皆さんが

楽しんでくれましたface02



なかなか根気のいる作業です。

丁寧に切り取ると

きれいに仕上がります。





見本を見ながら

作ります。





家族で参加し、

家族皆が

途中まで仕上げて

他のコーナーへ

移っても、

ひとりでずっと

作っていた男の子。



とても丁寧に作り、

最後まで自分ひとりで

上手に仕上げましたchoki01



達成感があったようで、

すごく嬉しそう!!!


ペーパークラフトは

どれが人気かなと

思っていましたが、

一番人気は

お寿司セットでした(^▽^)

前回も今回も、

やっぱりみんな

お寿司が好きなんですねicon06



次回もまた、

みんなに

楽しんでもらえる作品を

考えましょうface01




~オマケ~

鶴の折り紙。

羽が4羽繋がっています。





3月10日付上毛新聞に

体験講座の様子が

掲載されたので、

記事お借りしました(*^^*)



次回は7月を

予定しています!

また遊びに来てねface02hare03








  


Posted by ウィズat 13:38
Comments(0)イベント開催報告

2024年03月14日

来て・観て・作ろう展~2024春~開催報告続き

「来て・観て・作ろう展」2024春

開催報告続きです。



カラフルボンボンコーナー


材料はセットにして

準備しました。

指導は

手芸ボランティアさんが

担当してくれました。



毛糸を

くるくると

指に巻いていきます。



いろんな色があって

楽しいです!!



たくさん巻いたら

真ん中を

キュッと縛って

毛糸をふわふわと広げ、

輪になった部分を

切り離します。



あとは

毛先を切りそろえるだけ。

上手にそろえるのは

難しいのですが、

皆さんお上手です(^▽^)



可愛く出来ましたicon06



フェルトコサージュコーナー

こちらも

主に手芸ボランティアさんが

指導してくれました。

セットの中に

作り方も入っています。



とりあえず途中まで作って

別のコーナーに行った人の

作品が置いてあります。

きれいに出来てますねface01




牛乳パックで作る

紙ヒコーキコーナーです。

こちらは

子ども会指導者会の

ボランティアさんが

準備・担当を

してくれました。

丁寧に

折り線・切り取り線が

引かれています。


ウィズスタッフが

お手伝いします。


牛乳パックは

硬いので、

折り線に沿って

千枚通しで

折り目を付けます。

輪ゴムを

引っかけて

飛ばしますよ。


上手に出来たようですface02


外は風が強いので

部屋の中で

飛ばして遊んでいましたが、

満足の様子(^▽^)



とっても

楽しそうface02airplane



報告もう一回

続きます。

よろしくですpar01










  


Posted by ウィズat 17:36
Comments(0)イベント開催報告

2024年03月12日

来て・観て・作ろう展~2024春~開催報告

年2回春と夏の

体験講座

「来て・観て・作ろう展」2024春を、

3月9日(土)に

開催しましたhare03


内容は

ものづくり体験で、

開催案内で

お知らせした通り、

5コーナーで

手芸や工作を

楽しんでもらいました。


報告はまず、

人気が高かった

木の実のクラフトコーナーからface01


松ぼっくりや

くるみなど

自然素材を使って、

楽しい動物(?)を

創作します。


こんな感じ




子ども会指導者会の

ボランティアさんが、

手間暇かけて

準備してくれた素材です。


顔や体になります。


松ぼっくりに

くるみが付けてある素材は

人気で、

終了時間前に

全部

無くなりました。


松ぼっくりだけを

使って作っても

フクロウっぽくなって

とっても可愛いのですが、

とんがり頭になる

くるみ付きも

また可愛いものですねface02


耳や足用。

細かいです!!


止まり木


こちらは

ペンダント用ですね。

紐通しの穴も

開けてくれていますね。


ウィズスタッフが

作った完成品です

なかなかいいですねchoki01


以下

制作風景です。



子どもたちを

引率してきた

学童クラブの指導員さんが

熱中していましたface02







このコーナーは

大人に好評でした。

お孫さんを連れて来た

おじいちゃんの作品


制作途中のようですね。

輪ゴムで

止めてありますね(^^)





大変な強風の日でしたが

屋内開催ということもあり、

多くの参加者で

賑わいましたface01




次回は

また別のコーナーを

報告しますpar01





  


Posted by ウィズat 14:20
Comments(0)イベント開催報告

2024年03月01日

救急救命法講習会~開催報告~

昨年から再開した

救急救命法講習会、

今年も開催することが

出来ました。



毎回お願いしている

多野藤岡広域消防本部

「応急手当を広める会」から

今回は4名の方が、

ボランティアで

講師を務めてくださいました。



救命士さんの実演





実習は、

前回より

さらに詳細な流れを確認。

倒れている人を発見

→周囲の安全確保

→反応の有無確認

(両肩をたたき声がけ)

→周囲の人への協力依頼

(119番通報、AED持参)

→呼吸の確認→胸骨圧迫

→AED装着→電気ショック

→心電図→胸骨圧迫

各班ごとに

上記を実習しました。



両肩を叩いて

意識確認するのは、

片側マヒがある場合も

想定して。

念のために

必ず両肩を!



周囲に

119番通報とAED持参の

協力依頼するときは、

貴方にお願いします!という

意思を明確にして、

「誰かがやってくれるだろう」と

皆で譲り合ってしまわないように

すること!等、

なるほどと

思う心構えを

あらためて

教えてもらえました。





いつもながら

丁寧な指導と

具体的なアドバイスに、

参加者からは

様々な質問が出ます。





AEDを装着するときは、

パットを貼る部分の

身体が濡れていないか

テープ等が付いていないか

ペースメーカーが入っていないかの

3点を必ず確認して、

濡れていたら拭き、

テープを取り、

ペースメーカーを避けて

パットを貼ります。

今回は

本物のAEDも

皆で確認



休憩時間は

参加者さん、

救命士さん、

スタッフも、

和気あいあいと

情報交換です。



昨年一年間の

藤岡消防署管内での

救急車要請件数は

5190件だったそうです。

7台の救急車で

対応しているとのこと。



救命処置によって

助かる命があることを

知って下さいとの

ことです。


今回も

4名の講師の方々が

ユーモアを交えながら、

役立つ実習を

体験させてくれました。

心肺蘇生以外の資料も

様々持参してくれました。



下は

ウィズでの準備品



会場は

この部屋。

畳敷きで

最適です。




「気軽に参加し、

有意義な学びが出来る

ウィズの救命法講習会」

という方向性を大切にして、

リピーターを増やし、

多くの人に

定期的な参加をしてほしいと

願っています。


胸骨圧迫実習の

疲れは、

翌日まで

残りましたけどね・・(^^;)

なにしろ

かなり深く圧迫しますものね。

逆に言えば、

あんなに強く圧迫しないと

役立たないんだなぁと・・。


過日の

上毛新聞に

救命法講習会が

掲載されたので、

記事

お借りしました。







  


Posted by ウィズat 19:07
Comments(0)イベント開催報告

2024年01月18日

蚕(SUN)マラソン写真展 開催中

上州藤岡蚕(SUN)マラソン

(昨年11/26開催)を

撮影した写真展。

道の駅ららん藤岡から

地域づくりセンター鬼石での

開催を経て、

学習センターエントランスにて

今月31日まで

開催中です。







個々の写真は

額に入っているため

うまくは撮れませんが、

雰囲気だけでも

ご覧くださいね(^^;)
















写真展終了を以て、

今年度の蚕マラソン応援団

一連の事業が

完了となります。

関係者の皆様

お疲れさまでした!!





  


Posted by ウィズat 15:59
Comments(0)イベント開催報告

2023年11月09日

SDGsを考える~第9回清掃ボランティア活動開催報告~

11月6日(月)

清掃ボランティア活動開催しました!

早朝は雨降りで

天気が心配でしたが、

8時半前には

雨も上がり、

予定通り作業開始することが

出来ましたface02


今年も

道の駅「ららん藤岡」周辺を

清掃するので、

この辺りに集合。



スタッフ含め14名の参加です!



準備は

こんなカンジ



9時作業開始!







寒々しく見える

空模様ですが、

気温が高くて

ちっとも寒くないのkumo01



ららん北側歩道を

清掃中。



写真左手

車道渡ったところが

ららん藤岡。



作業開始時間の9時に

もう観光バスが来て

観光客さんたちが

降りて行った。



トイレタイムと

お買い物かな(^^)

因みに

農産物直売所は

9時開店。

ガトーフェスタハラダは

9時半開店のようです。




さて、

作業風景を

ご覧くださいねface01















歩道に空缶



これは

なんでこうなったのだろう・・




北側歩道から

東側調整池へ移動。



イベント等での

通常駐車場満車時に、

開放するのだそうです。

だから広いの。


桜(十月桜?)が咲いていたけど、

空がどんよりで

パッとしない・・



調整池、

第2駐車場と

移動しながら作業。


その隣は

高速バスの発着所。



池袋・新宿行きが

出て行った。


高速から

投げ捨てたらしい空缶。

なかなか取れない。




少し紅葉している。







朝9時開始は

少々大変ですが、

雨上がりの

しっとりとした空気の中、

清掃活動しながら

けっこういい感じの

朝散歩になるもんですface02


作業後には

集めたゴミを

出来るだけまとめる。



終了



今回も

おみやげは、

秋の花に植替えた

学習センター花壇から

掘り返したハイビスカスflower

私もいただきました。


昨年いただいたのが

とっても可愛くて可愛くて!!

暑過ぎ長過ぎの夏に

ずいぶん元気をもらえました。

そしてまだ咲いてくれている。




今回は

メドゥーサというのを

選んでみました。

何やらこわい

ネーミングですが、

赤の八重咲らしい。

楽しみ!!!


清掃ボランティア活動も

第9回ですから、

9年目ということですね。

毎回参加してくれている方が、

「みんな年を取ったねぇ・・」と

言っていましたが、

そうね、9年だものね。

毎回参加してくれているからこそ、

そう実感するのですよね。

良いつながりが出来ていることに

むしろ感謝です(*^^*)



後日担当スタッフがまとめた

開催概要に、

「会場での旗の掲揚や

ハイビスカス(植替えで抜いた)の

配布をすることで、

SDGsが

日常の生活の中にあることを

感じてもらう機会に

なったと思う」とあったのを、

とてもいいな!と

思いました(*^^*)












  


Posted by ウィズat 18:10
Comments(0)イベント開催報告

2023年10月22日

市民活動フェスティバル2023~開催報告2~

10月8日開催の

市民活動フェスティバル

~地域をつなぐボランティア~

開催報告続きですhare03


会場内の様子、

お写真あれこれ

貼り付けますので、

ご覧いただければ嬉しいです!!



毎回売上金を

「アジアの子どもたちに学校を贈る会」に

ご寄付いただいている

「手芸ボランティア」ブースの

ハンドメイド品販売。





「新日本婦人の会」

可愛いハンドメイド品の展示



「傾聴ボランティアふじおか」

活動紹介



「NPO法人ラポールの会」は

藤岡中央児童館にスタッフが常駐しています。



「点訳奉仕むつぼしの会」

点字体験が出来ます!



今回初参加の

各地区学校運営協議会活動紹介。





学校運営協議会は、

各学校区の方々が

ボランティアで

学校の運営に携わり、

支援しています。





「藤岡-リジャイナかけ橋プロジェクト」の

活動紹介ブース

リジャイナ市の方々から

贈られた絵本等展示




ウィズ活動紹介

スタッフが頑張って作った掲示物。

お昼も食べすに8時間かけて

制作してくれました(^^;)

ちなみに

私が担当したSDGsクイズコーナー掲示物は、

基本、昨年のものを使った切り張りでしたが

それでも3時間半くらいかかった・・ase01


そんなSDGsクイズの景品

景品をご寄付いただいた

藤岡市の企業五社

(株)吉野工業所

三菱鉛筆(株)

日本肥糧(株)

東邦亜鉛(株)

市光工業(株)による

五社会展示の一部


いつも

ありがとうございます!!


今回は

コロナ禍後

初めての高校生参加でした。

各方面で

たくさん活躍してくれました!!










まだまだ紹介しきれませんが、

今回はこの辺りでpar01


また来年も、

文字通り

地域をつなぐ

ボランティアフェスティバルが

開催出来ることを、

ウィズスタッフ一同

願っています!!

来場者様

参加者様

ご協力者様、

そしてブログから

ご覧くださった皆様、

ありがとうございました!!



また来年も

よろしくねicon06





















  


Posted by ウィズat 13:22
Comments(0)イベント開催報告

2023年10月16日

市民活動フェスティバル2023~開催報告~

10月8日開催の

市民活動フェスティバル

~地域をつなぐボランティア~

開催報告ですface02


会場の雰囲気は

こんな感じface01



獅子舞の子どもたちが

会場に入って来た。



出番を待つ。



着ぐるみのサル吉くんは

会場中をまわって、

来場者を

楽しませてくれました(^▽^)



SDGsクイズに参加して

くじ引きをするサル吉くん。



こんな参加者さんもicon06







透かしほおずき。



手話サークルさんが販売。








手芸ボランティアさん。

ハンドメイド雑貨販売中face01










キッチンカ―も

来ました!



キッチンカ―で

買ってもらって、

持ってもらって撮った

クレープ(^^;)



美味しかったです!!



ステージ発表の様子choki01

オカリナ演奏。



高校生の研究発表。

県代表になった研究ですicon14





お馴染みの

南京玉すだれ。



和太鼓演奏。





来場者も参加して

体験演奏ですね(^▽^)



まだ続きます。

またご覧いただければ

嬉しいです!!









  


Posted by ウィズat 19:32
Comments(0)イベント開催報告

2023年08月10日

カワイイ消防士さん~来て観て作ろう展より~

とってもカワイイ消防士さんが

消火活動をしていますface02



8月5日(土)に開催した

「来て観て作ろう展」では、

今回も「アクティブモータースポーツ」の

皆さんが、

ボランティアで

チビッコ消防車を

走らせてくれました。

そして、

今回は消火体験コーナーも

用意してくれました。



板で作ったおうちの窓に

炎が描かれていて、

炎に向けて放水すると

受け皿に溜まった水の重さで

炎の絵が下に下がり、

鎮火したように見える

仕組みになっています(^▽^)



この男の子は

はたらく車が

大好きなんですって!!

チビッコ消防車のそばを

ずっと離れず遊んでいましたface02


暑い中、ボランティアさんが

子どもたちを

楽しませてくれていますhare01




前回紹介出来なかった

牛乳パックの紙ヒコーキコーナーですが、

作ったヒコーキを

飛ばして遊んでいるところですairplane



ヒコーキ、飛んで行ってしまって

写っていませんが・・(^^;)



オマケ写真は、

担当コーナーの

空き時間に私が作った

押し花しおりicon06



押し花も

ボランティアさんが

用意してくれましたface01



次回は来年3月を

予定しています!

また子どもたちが

集まってくれたらいいなぁと、

スタッフ一同

楽しみにしています!!













  


Posted by ウィズat 20:50
Comments(0)イベント開催報告

2023年08月10日

来て観て作ろう展~開催報告~

8月5日(土)

来て観て作ろう展

開催しました!


猛暑の中でしたが、

子供も

大人も

手芸・工作を

ゆっくり楽しんで

くれましたよface02




下の写真

手前の男の子は、

前回も参加してくれたので

勝手が良く分かっていて、

「洗濯ばさみは?」

そうそう!!

忘れてましたね(^^;)

ペーパークラフトを

貼り付けて

しっかり付くまで

挟んでおくんだったね~



上手に出来ました!!




ママと一緒に

この子が作っているのは、

しおりです。




人気のコーナーで、

皆それぞれ

好みのデザインに

仕上げていましたface01



この中から選びます!

キラキラ☆彡~



「藤岡市子ども会指導者会

連絡協議会」の

ボランティアさんが

準備してくれました。



ラミネート加工して、

出来上がりicon06



真ん中の赤い月に黒猫、

いいですね~icon14


こちらは

クラフトバンドで作る

金魚のコーナー。





手芸ボランティアさんが

丁寧に指導してくれて、

形も修正してくれます(^▽^)

なので、

私も作れましたchoki01



今はウチで

泳いでいます。


こちらは

おりがみ風車です。



女の子ちゃんが

とっても

上手に作っていましたface02



次回へ

少~し続きます(*^^*)




  


Posted by ウィズat 15:45
Comments(0)イベント開催報告

2023年07月15日

SDGs講座 子どもたちの感想 続き~SDGsを考える(49)~

6月23日、

藤岡市内

美九里西小学校での

SDGs出前講座への

子どもたちの感想文です。









今回のSDGs出前講座を

受講した生徒全員が

感想文を書いてくれました。

全部紹介出来なくて

残念!!と

思うほど、

子どもたちが皆、

とても素直な感想を

寄せてくれました。


表紙も

こんなに可愛く

作ってもらって

嬉しいなface02icon06



先生のお心遣いにも

感謝です(*^^*)





  


Posted by ウィズat 20:48
Comments(0)イベント開催報告SDGs