2022年05月11日

防災・減災出張講座~参加報告~

当ブログでも案内させていただいた

「防災・減災出張講座」が

4月24日(日)開催され、

私も参加いたしました。


講師は

特定非営利活動法人

「災害救援レスキューアシスト」代表理事さん。

支援活動の中で

実際に見て聞いた困りごとの具体例や、

災害に対して事前に備えるべき行動を、

10年間の地震・台風・水害・竜巻被害等の

被災地支援の経験を持つ

災害支援のプロとしての目線から

お話いただきました。

具体的で

とても興味深く聞かせていただくことが出来ました。


当日いただいた冊子から

抜粋でもわかりやすく役立つ部分を、

ほんの一部ですが

掲載してみますねface01









少しでも参考になれば

嬉しいです!!






  


Posted by ウィズat 19:28
Comments(0)イベント報告

2021年02月05日

おうちで作ろう展Part2作品ご紹介 まとめ

おうちで作ろう展Part2作品募集は

令和2年12月1日~令和3年1月30日まで

開催いたしました。



ご寄付いただいた作品には、

1点につき1ポイントのスタンプカードを

応募者にお渡しし、

10ポイント貯めていただいた方に

粗品を進呈いたしました。




作品総数 182点

   アクリルタワシ      70

   かご(クラフト・PP素材)  8

   ダンボール小物       22

   布きんちゃく袋        3

   布ポーチ(大・小)     47

   帽子            3

   お手玉          17

   鍋敷き           3

   ストール          2

   エコバッグ         2

   その他小物         5




すべてはご紹介できませんでしたが、

どれも冬時間に丁寧に作ってくださった

素敵な作品ばかりでしたicon06



ご協力いただいた皆様、

ブログで作品を見てくださった皆様、

ありがとうございましたface02

集まった作品は、後日、

必要とされる団体・施設等に寄付予定です!!




最後にちょっと粗品もご紹介(*^^*)



可愛い巾着も楽しんでいただいて、

中身は香りの良い固形石鹸ですface01

市内の企業市光工業様よりご寄付いただいてあった

お品を今回利用させていただきました。



または、文具セット!

こちらは、市内の企業三菱鉛筆様より

ご寄付いただいてあったお品を

利用させていただきました。

とても人気でした(^^)



この他にうまい棒のおまけも付きましたよface02

こちらも大好評でなによりでしたicon14

  


Posted by ウィズat 15:28
Comments(0)イベント報告

2021年01月30日

おうちで作ろう展Part2作品ご紹介 第11弾

おうちで作ろう展Part2作品ご紹介

第11弾です!!

寒い日が続くこの季節、

皆様がほっこり冬時間に作った作品

ご覧くださいface01




*以前に男性の方が段ボールアートを

 ご寄付くださったときに、

 作品作りが出来る様、準備済みの素材を

 一緒にいただきました。

 それを持ち帰った女性の方が

 素敵な作品に仕上げてくださいましたface01

 こうして善意がつながっていくのも

 とってもいいな、と嬉しくなりました(*^^*)

〇身近な材料を工夫部門

(身近にある材料を使って作った作品)



マスキングテープで縁取って、

中にはフェルトを敷き、

女性らしい可愛い小物入れになりましたicon06



段ボールの目もしっかりそろって

模様として活きてますface02





*エコタワシ10個ですmark01

 とっても重宝しそうicon14

〇ウィズ指定部門

(ウィズで準備した材料を使って作った作品)



編み目もとっても綺麗ですねicon06




本日で募集締切りとなりましたが、

締切り以後も持参希望してくださる方が

いらっしゃるので、

随時ご紹介いたしますね!!


  


Posted by ウィズat 17:23
Comments(0)イベント報告

2021年01月29日

おうちで作ろう展Part2作品ご紹介 第10弾

おうちで作ろう展Part2作品ご紹介

第10弾です!

締切りは今月末ですが、

現在までに、

冬時間におうちで作った作品148点を

ご寄付いただきましたmark01

たくさんのご協力、

ありがとうございましたicon06




*和柄の巾着ポーチ3点です!

〇身近な材料を工夫部門

(身近にある材料を使って作った作品)



光沢のある綺麗な生地で、

お写真ではわかりにくいですが

マチもあって、とっても使い勝手が良さそうですicon14icon14




*今回も素敵なエコタワシ、

 たくさんいただきました。

〇身近な材料を工夫部門

(身近にある材料を使って作った作品)



お花が咲いたみたいで

すごく可愛いです~flower

ニュアンスのあるピンクが素敵icon06




次回まだご紹介出来そうです!

引き続きご覧くださいませね(*^^*)

  


Posted by ウィズat 21:19
Comments(0)イベント報告

2021年01月27日

おうちで作ろう展Part2作品ご紹介 第9弾

おうちで作ろう展Part2作品募集期間も、

残り少なくなってまいりました。

今日のご紹介は第9弾です!!

冬時間を使って

おうちで作っていただいた作品、

ご覧ください!!




*やさしい色合いのエコタワシ4点ですface01

〇ウィズ指定部門

(ウィズで準備した材料を持ち帰り製作した作品)



なんだかワッフルみたいですね~(*^^*)

苺と抹茶のicon06



*色々エコタワシたくさん作っていただきましたchoki01

〇ウィズ指定部門

(ウィズで準備した材料を持ち帰り製作した作品)

〇身近な材料を工夫部門

(身近にある材料を使って作った作品)



ウィズで提供した製作レシピを、

持ち帰り材料と自前の毛糸両方で

作ってくださいました。

色合わせがきれいicon12



*クラフトカゴ

〇ウィズ指定部門

(ウィズで準備した材料を持ち帰り製作した作品)



元気いっぱい鮮やかカラーで

春先取りな作品です!!




同種類の手芸品も、

作り手によって雰囲気が変わるのが

とっても楽しいと思いました。

何かを作るのは、個性の発露かもしれないですねicon14  


Posted by ウィズat 16:36
Comments(0)イベント報告

2021年01月18日

おうちで作ろう展Part2作品ご紹介 第8弾

おうちで作ろう展Part2作品ご紹介

第8弾です!!

ご覧くださいface02


~~~~~~~~


*クラフトバンドで

 カゴを編んで下さいましたmark01

 〇ウィズ指定部門

 (ウィズで準備した材料を持ち帰り、おうちで製作)



お菓子入れにも

小物の整理にも、

使い勝手が良さそうですね(^▽^)



*エコタワシ2作ですface01

 別々の方からのご寄付です。

〇身近な材料を工夫部門

(身近にある材料を使って作った小物・おもちゃ)





どちらも綺麗な色合いで

ほっこりとした冬のインテリアにもなりそうicon06



年末年始に、

こたつに入って

ゆったり楽しんで製作している姿を

想像出来そうな、

ぬくもりある作品でした(*^^*)  


Posted by ウィズat 16:09
Comments(0)イベント報告

2021年01月16日

おうちで作ろう展Part2作品ご紹介 第7弾

おうちで作ろう展Part2作品ご紹介

第7弾です!!


~~~~~~~~


*段ボールを利用した作品いろいろmark01

 男性の方からのご寄付ですface02

〇身近な材料を工夫部門

(身近にある材料を使って作った小物・おもちゃ作品)



段ボールの小物入れ、ペン立て等

とてもしっかり丈夫な入れ物が出来ましたね!!


6角形の底を作り

細長く切った段ボールを重ねづけしていくそうです。




作品作りを楽しめるように、

カットした材料もいただきましたface01



コロナ禍以前に開催していた

「来て・観て・作ろう展」を

やがて開催できる時期が来たら

利用させていただき、

来場した子供たちに作ってもらおうと

思っています(*^^*)

色を付けたり、絵を描いたりしても

楽しそうですねicon06
  


Posted by ウィズat 20:22
Comments(0)イベント報告

2021年01月13日

おうちで作ろう展Part2作品ご紹介 第6弾

おうちで作ろう展Part2作品ご紹介

第6弾です!

今回も、年末年始におうちで作った手芸品を

ご寄付いただきましたface01

ご覧になってくださいmark01


 ~~~~~~~~


*クラフトバッグを作る材料の余りを使って、

 カラフルで可愛い鍋敷きを作って下さいましたicon06

〇身近な素材を工夫部門

 (身近にある材料を使って作った小物・おもちゃ)



クラフトバンドを細く裂いて作ったそうです。

中の芯もクラフトバンドを利用しています(^▽^)



*ウィズ指定のエコタワシを作っていただきました。

 一枚だけお色が違うのは、ご自身のアレンジとのことchoki01

〇ウィズ指定部門

 (ウィズで準備した手芸・工作のレシピ・材料を使い、

 おうちで作った小物・おもちゃ作品)



柔らかな色合いが優しい雰囲気ですね!



*刺繍糸(のような糸)のストール

 細い糸で編んだ繊細なストールです(*^^*)

 〇身近な素材を工夫部門

 (身近にある材料を使って作った小物・おもちゃ)



初夏の日よけなどに

とっても良さそうですねface05



今回は綺麗な色合いの作品を3点、

ご紹介出来ました!

心ウキウキになりましたicon06icon14




  


Posted by ウィズat 17:05
Comments(0)イベント報告

2021年01月13日

おうちで作ろう展Part2作品ご紹介第5弾

おうちで作ろう展Part2作品ご紹介

第5弾です!

年末年始におうちで作った素敵な作品を

ご寄付いただきましたface02


 ~~~~~~~~~


*可愛らしいお手玉ですicon06

 お正月に昔遊びも良いですね(*^^*)

〇身近な材料を工夫部門

(身近にある材料を使って作った小物・おもちゃ作品)



素敵な布ケースもつけてくださいました!!





*おしゃれな布ぞうりいただきましたface01

 白地に赤い鼻緒のコントラストが絶妙icon14

〇身近な材料を工夫部門

(身近にある材料を使って作った小物・おもちゃ作品)




二作品とも、お正月のお飾りにしても良いですねicon12

年頭を飾る和の作品ご紹介出来ましたmark01

  


Posted by ウィズat 14:33
Comments(0)イベント報告

2020年12月23日

「おうちで作ろう展Part2」作品ご紹介第4弾

おうちで作ろう展Part2作品ご紹介

第4弾ですmark01

今回も素敵な作品をご寄付いただきましたface02

どうぞ、ご覧ください!!

 ~~~~~~~


*レース編みのブローチと木の実のブローチ、

 2点をご寄付いただきました.。

 どちらもナチュラルでおしゃれicon06

〇身近な材料を工夫部門

(身近にある材料を使って作った小物・おもちゃ作品)



木の実のブローチの葉は

プラバンで作られています(*^^*)



*エコタワシたくさんいただきました!!

 丸い形が可愛いです(^^)

〇身近な材料を工夫部門

(身近にある材料を使って作った小物・おもちゃ)



カラフルで楽しい!!



*プラスチックヒモで作った

 小物入れと金魚icon12

〇身近な材料を工夫部門

(身近にある材料を使って作った小物・おもちゃ)



プラヒモのバッグもマルシェバッグとして

人気のようですが、

小物入れが編めたら、挑戦できそうですねicon14

金魚はおもちゃにもなりそうです!!



皆さんの工夫が楽しい作品でしたface02

次回もお楽しみにchoki01  


Posted by ウィズat 17:39
Comments(0)イベント報告

2020年12月21日

「おうちで作ろう展Part2」作品ご紹介第3弾

おうちで作ろう展Part2

作品ご紹介第3弾ですface01

ご覧くださいませね(*^^*)

 ~~~~~~~


*寒い季節に嬉しいニット帽

 あたたかそう~icon14

〇身近な材料を工夫部門

(身近にある材料を使って作った小物・おもちゃ作品)



こちらは、帽子とストールですmark01

パステルカラーのストール、気分が上がりますねface02





*アクリルタワシをたくさんご寄付いただきました!!

 鮮やかなお色に元気が出ます(^▽^)

〇ウィズ指定部門

(ウィズで準備した手芸・工作レシピ・材料で

         制作した小物・おもちゃ作品)




編み物が得意な方々による出品でしたicon06

おうちでほっこり編んでいる姿が

目に浮かぶようです(^▽^)

次回のご紹介もお楽しみに!!





  


Posted by ウィズat 17:45
Comments(0)イベント報告

2020年12月14日

おうちで作ろう展Part2~作品ご紹介 第2弾~

「おうちで作ろう展Part2」

作品ご紹介第2弾ですmark01

今回も、手芸でボランティアに

参加してくださった方々の力作を

ご紹介いたしますface02


 ~~ ~~ ~~

*ウィズで準備した材料を使い、

 手拭いエコバッグを寄付してくださいました(*^^*)

 表裏で柄違いのところも楽しいicon14

 〇ウィズ指定部門

 (ウィズで準備した手芸・工作のレシピ・材料を持ち帰り、

  おうちで制作した小物・おもちゃ作品)







*たくさんご寄付いただいたポーチご紹介の

 続きですface01

 〇身近な材料を工夫部門

 (身近にある材料を使って作った小物・おもちゃ作品)













ラウンド型のほっこり感が

かわいいですねicon06

どれもとっても素敵でした!!

  


Posted by ウィズat 17:47
Comments(0)イベント報告

2020年12月11日

おうちで作ろう展Part2 作品ご紹介第1弾

少し前に開催をお知らせした

「おうちで作ろう展Part2」の

作品ご紹介第1弾です!!


今回はおうちで作った作品を

ご寄付いただき、

ウィズから、必要とする団体・施設等へ

お贈りする予定です face02


作品応募時にスタンプカードを渡し、

一応募1ポイント、

10ポイント貯まると

ウィズよりお礼のプチプレゼント

ご用意しております face01


  ~~~ ~~~ ~~~


* 可愛いポーチをたくさん応募くださいました(*^^*)

  趣味で作って、身近な人にプレゼントしているそうですicon06

 〇身近な材料を工夫部門

 (身近にある材料を使って作った小物、おもちゃ作品)













たくさんですごいでしょ!!(^▽^)

これでもお預かりの半分のご紹介なんですよface02

パッチワークやレースが付いて、

とってもお洒落ですねicon06

次回残り半分をご紹介させていただきます。

お楽しみに!!


  


Posted by ウィズat 17:42
Comments(0)イベント報告

2020年12月04日

オンライン会議

少し前、初めてのオンライン会議を

体験しました。

毎年恒例の

県内公設民営中間支援施設運営者交流会が

今年度はコロナ禍で開催出来ず、

その代りに公設民営中間支援機関情報交換会として、

各センタースタッフ参加での

オンライン(zoom)会議となりました。


群馬県内公設民営中間支援施設は4施設。

玉村、桐生、前橋、藤岡の各センターとなります。

そんなわけで、ウィズもそれぞれ担当を決めて

参加しました!!


こんなカンジでカンペのようなものまで準備 (^^;)




以下に、各センター報告等を抜粋してご紹介いたします。


1、 前期(緊急事態宣言期含む)・後期事業について

   市民活動及び、市民活動支援の現状について


〇 ぱる(玉村)

・地元大学の学生への支援。

 寄贈頂いた、農家からの野菜・企業からの

 レトルト食品等を、希望する学生に配布。

・6月以降、人数制限して再開した活動の様子を

 You Tubeで配信。

・電動バス運行。

・ぱるチャンネル運営。ジャイカ協力、

 意見交換等行った。


〇 ゆい(桐生)

・7月より、会議室利用を再開。

 高校生の利用が増えた。

・会員が高齢の団体は、現在も活動を休止しているが、

 若い会員の団体は活動を始めている。

・SDGs活動として、カードゲームでSDGsを学んだり

 ESD講師を招き、講演会を開催した。SDGsには

 本腰で取り組みたい。


〇 Mサポ(前橋)

・情報誌発行。

・SDGsセミナーをオンライン開催し、手ごたえあり。

・オンラインでふれあいまつりを開催出来ないかと

 模索中。

・セミナー関連はオンラインに切り替えているが、

 難しい面があり、それが課題。

・休止して感じたのは、会議室利用の需要が

 多いということ。


〇 ウィズ(藤岡)

・自宅で作って応募する「おうちで作ろう展」実施。

 応募作品はブログで紹介中。

・藤岡市ボランティア情報バンク登録団体・個人への

 アンケート実施。ブログ、かわら版52号に掲載。

・清掃ボランティア活動開催。

・「おうちで作ろう展PartⅡ」実施予定。

 作品を必要としている団体等へ寄贈。

・リサイクル品収集窓口としての協力等、SDGs

 取り組みの報告。



2、 意見交換

 〇 SDGsについて伺いたい。

      ↓

 ・地球環境の現状を皆が理解する必要あり。

 ・日本はSDGsの、教育・インフラ・平和は

  クリア出来ているが、ジェンダーの平等は

  遅れている。

 ・今後SDGsを現実に展開していくことが重要。

  水上町はSDGsみらい都市・ESD都市として

  認定されている。

 ・地球温暖化により、地球環境維持の持続不能で

  あることから、SDGsが生まれた。

 ・我々は発信していく立場にある。今後はSDGsを

  活動の中心に据えていく必要あり。

             

 〇 コロナ予防での支出内容は?

      ↓

 ・消毒液等購入。

 ・アクリル板設置。



〇 月次報告を市へ提出しているか?

      ↓

 ・報告している。丁寧な説明が必要と思われる。     

 ・指標以外の価値を模索していくべきと思う。

 ・電動バス利用状況を提出している。

 ・現状況下での中間支援センターの在り方も

  理解してもらう努力が必要。数ではないことを

  知ってもらいたい。


 〇 まとめ

 ・SDGs目標17の協働を実践すべき。

 ・本日の会議は有意義で楽しかった。

 ・地域を絞った会議は楽しい。



コロナ禍の現況を鑑みてのオンライン会議。

初めての体験でしたが、思いの外臨場感もあり、

良い距離感で話し合いが出来たというのが、

私個人的な感想です。

意見交換では、協働には丁寧な説明で

コロナ禍での中間支援センターの在り方を

理解していただく努力の必要性があることや、

SDGsを現実に展開していく意欲等、

貴重な意見を聞くことが出来ました。

オンライン会議の活用等、意識を新たにしながらも、

現状にて出来ることを丁寧に積み上げていきたいと

あらためて思えた会議でした face01icon14











  


Posted by ウィズat 14:09
Comments(0)イベント報告

2020年10月20日

コロナ禍における登録団体へのアンケート結果9

コロナ禍における

登録団体へのアンケート結果報告9です!

各活動団体から伝えたいこととして

回答いただいた結果の続きを、

報告致しますface01

(期間=令和2年6月中旬~7月末日)


~~~~~


~団体より伝えたいこと~


・いつも大変お世話になっております。

 会員一同感謝の気持ちで一杯です。

 今後共宜しくお願い致します。

 (スコップ三味線演奏による慰問活動団体)

・聴覚障がい者は相手の表情や口の動きを見て

 心やことばを伝えあっています。

 買い物の場など、いろいろな所で白や黒の

 マスクは、心を通じ合わせられないものと

 なっているようです。(ビニールカーテンは

 相手がぼやけます。)

・サークル活動では透明マスクは飛沫が飛び

 やすいかもしれませんが、アクリル板、

 フェイスシールドなど活用しながら、

 聴覚障がい者と共に集える場を確保したい

 と思っています。社会の中で、その困難さに

 ついて、少しでも理解が進むといいと

 思っています。

 (手話の普及等活動団体)

・お世話様になります。私達のカラオケ教室は

 70歳以上の方が多く、それぞれが

 歌を歌って友達(仲間)を作り、楽しみたい

 と思っています。まだボランティアの方まで

 余裕がありません。会員の中には他で活躍

 している人はいますよヨ。

 (カラオケによるイベント参加等活動団体)

・7月16日、手作りマスクを参加者に配布。

 (参加者の他にも高齢者7名へ配布)

 マスク不足解消のためというより意識向上

 に役立てたい。

 (高齢者親睦活動団体)

・会員の人が会のメンバー皆に手作りマスク

 を配布してくれた。

 (シニアによるパソコン学習活動団体)

・団体ホームページで近況をお知らせして

 います。

 (サックスを中心とした楽器演奏活動団体)

・2020年8月より、かけ橋通信を発行します!!

 友好都市リジャイナのことや寄贈頂いた

 英語の絵本のことなど、いろいろな情報を

 発信しています。是非、手にとってみて

 下さい!!

 (国際交流・まちづくり活動団体)

~~~~~

コロナ禍の中でも

各団体ともに、

会員相互の関りを保って

会運営を図っている様子が

読み取れました。


アンケート対象期間と現在では、

各団体ともに活動状況も変わりつつ

あるかも知れません。

活動団体・個人の多くが、

現在もなお、試行錯誤しながら

活動の道筋を手探りしておられると

思われますが、

アンケート結果報告が

ほんの少しでも、

ボランティア・市民活動をされている

皆様のお役に立ち、

関心を持っていただければ

幸いです(*^^*)  


Posted by ウィズat 18:25
Comments(0)イベント報告

2020年10月16日

コロナ禍における登録団体へのアンケート結果8

コロナ禍における

登録団体へのアンケート結果報告8です!

最後は、

各活動団体から伝えたいこととして

回答いただいた結果を、

2回に分けて報告致しますface01

(期間=令和2年6月中旬~7月末日)


~~~~~


~団体より伝えたいこと~


・藤岡市生活支援体制整備事業会議

 一人暮らしの高齢者の方へ

 手作りマスクを作りお届けした。

 (環境・福祉活動団体)

・インドアで楽しめることを見つけて下さい。

 読書や好きなCDを聞いたりします。

・運動不足になりやすいので、テレビで

 紹介している体操をどんどん実行します。

 (歌唱・ポップス尺八演奏慰問活動団体)

・3月開催予定の体験会で支援バザーができず、

 預かっていた品や、自粛中から手作りして

 準備した品などを会員間で交換したバザー

 売り上げを、豪雨災害救援募金とした。

・少人数学級実現や、体育館にエアコン設置を

 求めて自治体に要求していきます。

 (平和活動・暮らしを守る活動等の活動団体)

・歴史館の駐車場を利用し、桜並木の散歩道を

 利用して健康に役立ててほしい。

 今の時期あまり人もいないので最良と思います。

 (地域社会作り等環境活動団体)

・当院は感染拡大防止に努めています。

 コロナウイルスが収束したら、また病院ボランティアに

 参加してください。お待ちしています。

 (病院ボランティア活動事務局)

・子供達が未だにレッスンできていません。
            (6/23現在)
 しかし、

 ①おひるごはんをじぶんで作る。

 ②トイレそうじを3日はする。

 ③木と花の絵をかき、名前をしらべる。

 ④自分の名前の由来を聞く。

 という宿題を出し、25人全員しっかり

 やってきました。

・除菌、密を防ぐ等色々やってはいますが、

 まずは心身共に本人が健康であることが

 大前提と考えています。体を動かし、

 よく笑い、「楽しかった!」と

 帰ることで対策と考えています。

 (フラダンスによる慰問活動団体)

・手話は使っていないと忘れてしまいます。

 聞こえない人に会えないと手話を使う

 機会がなくなっていまいます。

・今はYou Tubeなどで手話の動画など

 多数配信されているので、会員には

 情報を提供し、シャドウイング(マネして手を動かす)

 や読み取りの練習など個々で出来ることを

 伝えています。

 (手話を使った交流会等の活動団体)

・一日も早く各ホームでボランティアを解禁して

 いただければ、すぐにでも行ける様待機しています。

 もしウィズにボランティアの依頼が入ったら

 お知らせください。今後共宜しくお願いします。

 (踊り・カラオケ等の慰問活動団体)

~~~~~


会員がおうち時間に、

個々人で

コロナ禍を乗り切るために行っている

健康維持の工夫や、

会として目標を立てて各人行った活動、

また、PRなど、大変興味深く

拝読いたしました。

素敵な散歩道のご紹介、

子供たちの頑張りの様子、

今後の活動への意欲、

どの活動団体も前向きに

状況と対峙している様子が伝わり、

こちらも元気をもらいましたface02icon14


桜並木の散歩道は、

これからの季節は

紅葉が綺麗かもしれないですね

因みに私は桜の紅葉が大好きです(*^^*)

   


Posted by ウィズat 16:12
Comments(0)イベント報告

2020年10月13日

コロナ禍における登録団体へのアンケート結果7

コロナ禍における

登録団体へのアンケート結果報告7です!

今回も、各団体の

今後の活動について、

報告6に引き続き

回答結果を報告致しますface01

 ~~~~~~


~今後の活動について~


③ウィズに希望するサポートについて


・団体の今の活動を理解し、

 利用者の啓発活動をしてほしい。

     (青少年の健全育成活動団体)

・他の活動している団体の

 活動状況が知りたい。

      (子どもの教育活動団体)

・同種のイベント開催状況や

 予防対策等の情報が知りたいです。

  (市街地活性化まちづくり活動団体)

・消毒に関する資材、蜜を作らないイベント

 の開催方法のハンドブックやノウハウを

 教えて頂きたい。

   (国際交流・まちづくり活動団体)

・慰問先を紹介してほしい。

 (歌唱・ポップス尺八演奏慰問活動団体)

・施設から演奏の依頼があれば

 行く準備は出来ています。

     (オカリナ演奏慰問活動団体)

・できることは参加してお手伝い

 していきたいと思います。

          (福祉活動団体)

・市民活動フェスティバルで

 活動発表が出来ること。

        (傾聴ボラ活動団体)

・毎年「市民活動フェスティバル」に

 参加させて頂き感謝致しております。

 収束後、またお声掛けて下さいます様

 宜しくお願い致します。

    (玉すだれ芸・踊り慰問活動団体)

・今後ともよろしくお願いいたします。

      (病院ボランティア活動団体)

・今まで通りのイベントをお願いします。

       (地域社会づくり活動団体)

・よろしくお願いします。

      (手話コーラス慰問活動団体)

・広報ふじおかや社協だよりを通じてでも、

 各ボランティアグループの紹介があれば

 ボランティア人口が増えるのではないでしょうか。

      (精神障がい者自立支援活動団体)

・活動に協力してもらい感謝している。

      (シニアパソコン学習活動団体)

・先日、一般の方から会についての問い合わせの

 電話を頂きましたが、このような状況ですので

 新規会員の受入れができる状態ではありません。

 ウィズで会を紹介して頂いたかと思いますが、

 当面の間は「休止中」とお伝え頂ければ・・・

 と思います。

       (手話を使った交流会活動団体) 

 ~~~~~

コロナ禍で

活動が制限される中でも、

要請があれば動けるよう

会を保っていただけていることは

とても嬉しく思います!

活動がしたいという思いが

ひしひしと伝わってくるようです。

また、

団体の現在の活動の理解や

他団体の活動状況を知るには、

アンケート結果報告が

多少なりとも

お役に立つことも出来るのではないかと

思っております。

活動団体の皆様のお声に沿った

サポートを心がけていきたいと

あらためて心した次第です




 





  


Posted by ウィズat 14:12
Comments(0)イベント報告

2020年10月08日

コロナ禍における登録団体へのアンケート結果6

コロナ禍における

登録団体へのアンケート結果報告6です!

今回は、各団体・個人の

今後の活動について、

回答いただいた結果を報告致しますface01

(期間=令和2年6月中旬~7月末日)



~今後の活動について~


①活動を継続するにあたっての影響



  ↓ ↓

①の具体例

・気力がなくならなければ、と思う。

・慰問活動の目途が立たない。

・ボランティア活動(デイサービス他)

 中止のため、会員の退会者が多い。

・発表する機会が減少、限定される。

・今までのようなやり方での

 開催は難しい。

・活動のほとんどが

 県をまたいでなので、

 被災の状況と受け入れ側の

 判断を待つしかない。

 (災害ボランティア団体)

・一般の団体以上に再開に

 慎重にならざるを得ず、

 活動の火が

 消えてしまわないか心配。

 (障がい者余暇支援団体)



②会の感染予防対策



  ↓ ↓

②の具体例

・少人数での活動

・体温測定

(自宅で検温したのち活動へ参加)

・使用している会場の対策に

 沿って実施。

・出来る限り集合しない。

・会合の中止。

・少しでも不安要素があれば

 活動は行わない。

・事務局との細やかな連絡確認。

・試食や料理教室の中止。

(新しい生活様式に測り)

・作業に係わる参加者へ

 マスクを配布する。

・会員が製作したビニールシートを

 使ったオリジナルの

 器具を利用。


  ~~~~~~


コロナ禍の活動への影響は

深刻と思われます。

モチベーションの維持は、

特に個人で活動されている

ボランティアさんには負荷が大きい

のではないでしょうか。


多くの活動団体が、

これまでの活動内容の変更が

必要と考えているようです。

①の具体例からは

切実な様子が伺えます。


②感染予防対策については、

報告3の

活動を行う上での工夫・配慮と

重なる部分が多いかと

思いますが、

活動を自粛している様子と、

そんな中でも工夫して

対策している様子の、

両面がわかりました。

会員お手製の

ビニールシートオリジナル器具って、

どんなのでしょうねface02mark03

なんだか

ちょっと明るい気持ちに

なりますね(*^^*)








  


Posted by ウィズat 17:57
Comments(0)イベント報告

2020年10月07日

コロナ禍における登録団体へのアンケート結果5

コロナ禍における

登録団体へのアンケート結果報告5です!

今回は、各団体のコロナ禍における

メンバーへの対応について、

回答いただいた結果を報告致しますface01

(期間=令和2年6月中旬~7月末日)



~メンバーへの対応について~


①総会は行いましたか?
(選択に重複あり)



  ↓  ↓  ↓

総会の具体例




②メンバー間の連絡方法(重複あり)




総会の開催は、

ほとんどの団体が

通常通りの開催が出来ず、

行わなかったとの回答も

多数ありました。

行った場合も、

なんらかの簡略化した方法で

行ったようです。


連絡方法については、

会員に最適な方法を

各団体それぞれ採用していることが

わかりましたface02

多様な連絡手段が選べる時代ですので、

会員同士の連絡に関しては

大きな障害はないように思われました。



  


Posted by ウィズat 20:58
Comments(0)イベント報告

2020年10月03日

コロナ禍における登録団体へのアンケート結果4

コロナ禍における

登録団体へのアンケート結果報告4です!

今回も、各団体・個人の

現在の活動状況について、

前回・前々回に引き続き

回答いただいた結果を報告致します(*^^*)

(期間=令和2年6月中旬~7月末日)





~現在の活動状況について~


⑤ 困りごとはありますか?



資料⑤の具体例

・全ての活動が自粛、延期、中止となり

 活動の計画が立てられない。

・計画が実行できないこと。

・対外活動、研修会や定例大会が、

 いつになったら再会できて、通常の活動に

 戻れるのか?予想がつかないので

 困っています。

・老人ホーム等で活動ができないこと。

      (慰問活動ボラ2団体同回答)

・会の一番の目標とするボランティア活動が

 できないこと。     

        (慰問活動ボラ団体回答)

・再開の見通しが立たない。

        (病院ボラグループ回答)

・活動意欲の低下。    

        (慰問活動ボラ団体回答)

・お互いの距離を取ることで、高齢者は話が

 聞きにくく、会話にならないのではないか、

 と心配している。

    (高齢者の集いの場運営団体回答)

・皆で集まることが活動の基礎であったため、

 活動の在り方そのものを再考する必要が

 あることが悩み。リモートの活用が難しい

 ので、なかなか答えが見つからない。 

 (障がい児者と家族の余暇支援団体回答)

・活動資金 

(子ども・青少年の心を支える活動団体回答)

・活動場所利用時に、代表者だけでなく

 参加者全員の名簿(氏名・住所・電話番号)

 提出を求められること。

(平和活動・暮らしを守る活動等の団体回答)

__ __ ___ ___ ___ ___ __


アンケート実施期間は

先に記載通り6~7月ですので、

当時の状況における困りごとを回答

いただいたわけですが、

現在においても、

状況はほとんど好転していないと

思われます。

未だ通常の活動は難しく、

それでも

新しい生活様式の徹底を心がけながら

その中で出来る活動から

始めていることでしょう。

ただ、新しい生活様式では

活動自体が難しいボランティアもあることが

具体例からもわかります。

そして、名簿記載についても

記載者と施設管理者双方の立場を思い、

とても難しい問題と考えております。

皆様はどのようにお考えですか?
  


Posted by ウィズat 17:07
Comments(0)イベント報告